アップサイクルヒンメリ

このヒンメリは、アップサイクル品です。

アップサイクルとは、本来であれば捨てられるはずの廃棄物に、デザインやアイデアといった新たな付加価値を持たせることで、別の新しい製品にアップグレードして生まれ変わらせること。

材料のアクリルストローは、鍼管。
「鍼とお灸の治療院 ほほほ」さんからいただきました。

この透明感にわくわくして、キラキラビーズを合わせたら、わたしの中の小さな女の子が喜びました。

そもそも伝統的ヒンメリ自体が、麦の非可食部を利用したアップサイクル品。
そもそも伝統的ヒンメリ自体が、麦の非可食部を利用したアップサイクル品。
わたしはもともと、捨てられる部分である麦わらが、驚くほど艶やかであることに驚き、ヒンメリに魅力されました。

Upcycleという言葉は1990年代にできたようですが、昔から人は自然に、モノゴトのアップサイクルをたのしんできたのですね。

頑丈なので屋外にも気楽に吊るせます。
upcycle himmeli は、頑丈で、作りやすくて、お手軽ヒンメリ体験にぴったり。
線から立体になる瞬間を、大人にも子どもにも体験していただきたいな。

キラキラビーズ選ぶのも、うきうきしますよ♡

おてんば Garden

おてんばgarden は、埼玉県上尾市の 住宅地の公園前にある小さな庭です。 多種の木々や宿根草が四季折々の表情を見せてくれます。 植物が新陳代謝し、鳥や虫たちが植物を食し、 その糞や亡骸が植物たちの糧となる小さな生態系。 そんな循環に抱かれながら、 ヒンメリやソダスなどのワークショップを通して 植物に触れ、やすらぎ、はなやぎ、 癒しをかんじていただければうれしいです。

0コメント

  • 1000 / 1000